木管製作キット
  頒布中断中

説明書と材料
   \4000-
(送料込み)

1' c と 2/3' g を選択できます。
多数ご注文いただきありがとうございました。
在庫がなくなりました、再開は 未定。



KlassentreffenOB40
in Feldkirch/A.ustria 2001
in Kissing/Bayern 2003
in Ueberlingen/Bodensee 2011

所沢Organon連携ページ

須藤オルガン工房

Suto Orgelbau A.G. Yokosuka/Japan

オルガン製作工房 Lindauにて1975年創業 1977年より神奈川県横須賀市主宰 須藤 宏Blank

5月17日〜7月6日 『須藤オルガン工房の半世紀 その音と形』展 開催。
横須賀美術館

期間中3回の小演奏会開催 要応募

坂崎さん製作『須藤オルガン工房のページ』もご覧下さい。

工具のページ11に 膠鍋 を追加
 2025年

更新

 2013年07月21日 正面パイプの安全に関する研究
 2016年 12月20日 その他の工作3 の頁にインバーター規格外利用の実験と利用実例 に追加
工具のページ11に 膠鍋 を追加
 2018年 3月13日 良くある質問頁に追加
パイプの材料は音色に影響するか?
 2025年
   4月13日 しばらくぶりに更新
横須賀美術館
『須藤オルガン工房の半世紀』展 他

Mailを頂きながら、お返事を失念していたケースがありました。
返事が無い場合、ご遠慮なく催促をお願いいたします。
MailAdress 
お問い合わせはこちらから。

Webseite, seit Jan.1999
 
23702/31.Marz.03, 30000/6.Okt. 03, 40000/13.Juli.04, 50000 5.Juni.05, 60000 31.Aug.06, 70000 3.Apr.07 90000 8.Jan.08
立正佼成会大聖堂(杉並区和田)  2008年7月完成 27音栓(儀式行事グループ御承認済み)
2008年
12月5日披露演奏会(演奏:ロレンツォ・ギエルミ氏) 盛会のうちに終了


宮崎県立芸術劇場 アイザック・スターン ホール
1993年完成、66音栓
撮影 小泉 匡  旧画像へ
1485x1109Pixels 4511KB
 パノラマ画像180度 400度 協力よしみカメラ ラウンドショット使用


AXISアクシス2007年12月号に8頁にわたり掲載

 目 次 *印は坂崎さんのHPへのリンクです。

当工房代表作一覧
aus unsere Orgeln
主な作品の一覧です。 各オルガンのリンク先は坂崎さんのHPの画像と音栓一覧表のPageが多いですが、徐々に充実させるつもりです。
宮崎県立芸術劇場オルガン組立記録 もあります
作業風景
Szene in der Werkstatt
普段はご覧頂けないオルガン製作の作業風景です。
木管を作る会の様子
主宰者紹介 Lebenslauf
Japanisch
主宰者 須藤の経歴
工房 Werkstatt 房の画像、機械、工具、安全など 工房にやってくる猫の写真
特殊な作業
 当工房を題材にした漫画
工具・機械など
Werkzeug und Maschinen
特殊工具などをご紹介いたします。 自作の工具が中心です。
その他の工作カメラ光学器械工作構造・解体・中身を拝見 もお目にかけます。
仙台フォト日記 *
ein Tagesbuch mit Fotos
98年の夏の 仙台白百合学園のオルガン組立・整音・調律作業 と 宮城学院礼拝堂オルガンの大規模保守作業の日記です。 現場からの画像を坂崎さんに送って作っていただいたPageです。

聖カタリナ学園大規模保守日記
ein Tagesbuch mit Fotos

オルガンと地震
Orgel und Erdbeben

1999年に愛媛県北条市 聖カタリナ学園 のオルガンを完成後18年目に保守・補修・改造作業を行いました。 当工房の初期の作品です。その作業の記録です。


このオルガンは2001年3月24日に発生した芸予地震で大きく損傷を受けた。
その記録と、その経験に基づくパイプオルガンの地震対策を公にする。
多くのオルガンは地震の時に危険な状態にある。 完璧な助けにはならないであろうが、本稿を参考にしていただきたい
さらに
東関東大震災に伴うオルガン被害の観察と経験を追記

CDs 当工房のオルガンを使用したCDを中心に紹介いたします。
オルガン改造の記録 Dokumentationen Orgelumbauungen

ある教会のオルガン改造 Umbau einer Orgel 某楽器会社が輸入したオルガンの改良記録、オルガンを選ぶ教会には示唆に富んだ記録。

北浦和カトリック教会のオルガン改造 Umbau einer Orgel まれな運命をたどって18年前に北浦和カトリック教会に来たオルガンの大掃除・改造の記録です。

ある Boschオルガン 移設・改造記 Umbau eine Bosch-Orgel
オルガニストの希望を叶えるべく、努力をしたBoschのオルガン

あるホールのオルガン修理 記 Reparatur einer Casavant-orgel
カナダCasavantのオルガンパイプの修理記録、Y社の不甲斐なさを発端に意欲を燃やした作業。

『オルガン辞書』について 日本オルガン研究会創立25周年事業としてベルギーで刊行されている『オルガン辞書』第二版に日本語を追加しました。 19ヶ国語。
2015年 第三版が23ヶ国語になり、出版されています。
良くある質問 FAQ
Heufig gestellte Fragen
良く頂く質問に可能な範囲でお答えします。 時間を見つけて追加して行きます。
マイスター制度・試験について
Ueber Meisterpruefung
しばしば質問を頂くので体験を基にまとめました。
Link集 オルガン関係を主にしたリンク集
草苅オルガン工房紹介
のページ
精緻で美しいオルガンを作っている草苅さんの楽器を紹介します。
(有)日章装備のページ 当工房のオルガンの筐体部はほとんど(有)日章装備製作です。 宮崎県立芸術劇場の現場写真をUPする予定です。
交通の安全を考えるMain

環境と省エネルギーを考える  製作中

あまりにもひどい現状をうれう気持ちで作りました。
ヨーロッパの交通規則のページもあります。

意味もない贅沢に気付き、無思慮なエコロジーに流されないことが大切だ。

お問い合わせはこちらから。
Kontaktform
工房所在地:神奈川県 横須賀
長期の出張作業が多いため、郵送頂いてもすぐに拝見できないおそれがあります。 先ずこちらからご連絡ください。
就職希望の方は
こちらをご覧ください

一段鍵盤ペダル付き 4' 練習オルガン

   
4台製作しましたが、
    その後、 二段鍵盤の練習オルガンについてのお問い合わせが
    多く、試作に至っておりません。  
    また安価で小さい電動送風機が底をつき 費用的にも設計上も困難を生じ
    ております。 再開は未定です、ご期待に添えず申し訳ありません。

Linkはご自由に 無断転載禁止 文章・画像などの転載、引用はお知らせ下さい。
明示の無い写真は須藤 宏撮影

このPageの壁紙は 当工房製作 札幌北十一条カトリック教会のオルガンの写真から採取しています。